【Contact Form 7】どのページからのお問い合わせなのかを調べる【WordPress】
ホームページからお問い合わせフォームを通じてお問い合わせが来る際に、お問い合わせの数や内容が重要なのはもちろんですが、どのページからお問い合わせが来たのかを知ることはとても大事です。
どのページがユーザーの気持ちに刺さり、お問い合わせしてみようかと思わせたのか、一方でお問い合わせが来にくいページはどれなのかを知り、改善するための重要な資料になるからです。
作業は簡単で、数分で終わります。
お問い合わせのリンクに追記する
お問い合わせのリンクに以下を追記します。
?title=<?php echo get_the_title();?>
たとえばお問い合わせページのURLが「example.com/contact/」だとすると、「example.com/contact?title=」に書き換えます。
その後、そのリンクを踏むとブラウザのURL欄がこのように表示されます。
Contact Form 7の項目を追加する
次に、Contact Form7に追記します。管理画面から「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」と進んでください。
使用しているフォームに以下の項目を追加挿入します。
[text* title default:get readonly]
default:getを挿入します。詳しくはこちらを参照ください。また、readonlyを記述することで、ユーザーが操作することを防ぎます。
すると以下のように、前のページが何かを表示されるようになります。
しかしこれだとユーザーが「ん?」と思いかねないので、display:noneなどを使ってユーザーにはわからなくして、一方でお問い合わせの送信メール(こちら側に送るメール)には[title]を入れることでユーザーにはわからず、こちらだけが把握できるという仕組みができると思います。
受信メールの表示例
プラグインを使って管理する
上記のやり方で、どのページからお問い合わせへの流入なのかを見ることはできますが、記録が取れません。
ですので、もっときちんとデータを管理されたいのであれば、Contact Form 7 Database Addon – CFDB7などのプラグインを使ってデータベースに登録し、CSVなどのデータでエクスポートするなどの作業を行ってあげたほうが、よりマーケティングには役立つかと思います。
参考サイト
同じカテゴリーの別の記事
CONTACT
ホームページでの集客やWeb全般・スマートフォンアプリ制作などに関するご相談はお問い合わせフォームをご利用ください。
なお、ご相談いただいた後でも、弊社から営業などの売り込みを行うことは一切ありませんのでご安心ください。
お電話でのお問い合わせは、
0952-20-1501
平日10:00~18:00まで。セールス目的のお電話はご遠慮ください。